※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
=======================================================
Ba Design Lab 「苅宿俊文のつくり方」
2012年12月7日(金曜日)18時~21時
東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングスタジオ1&2
=======================================================
半年ぶりのワークショップの公開研究会「Ba Design Lab」を開催します。
今回は、ゲストに青山学院大学の苅宿俊文先生をお迎えします。
苅宿先生は、現在では「ワークショップデザイナー育成プログラム」や「NPO法人
学習環境デザイン工房」など実践に取り組むワークショップやコミュニケーション
の場作りの専門家として知られていますが、実はその実践のルーツは「特別支援学
級での教員経験」や「コンピューターを使用した図工の授業実践」など、18年間
にわたる小学校での教員時代までさかのぼります。
今回の研究会では、苅宿先生のこれまでの実践の歩みをまとめた「苅宿年表」を
もとにしながら、現在に至るまでの実践の変遷や、その背後にあるワークショップ
デザインやファシリテーションにおける考え方や技術の変化を辿ります。その上で
質疑応答やディスカッションを通して、私たちのワークショップ実践をよりよいも
のにするための知恵を学び取れる時間にできればと思います。
ワークショップやコミュニケーションの場作りに関心のある方、学校における授業
を変えたいとお考えの方など、ご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。
○ゲスト
苅宿俊文(青山学院大学 社会情報学部 教授)
18年間の公立小学校教諭、大東文化大学准教授を経て現職。
専門は、学習環境デザイン論、学習コミュニティデザイン論。コミュニケーション
の場づくりの専門家として「ワークショップデザイナー育成プログラム」を展開し
ている。コミュニケーションデザイン分野でグッドデザイン賞、キッズデザイン賞
を受賞。著書に『ワークショップと学び(全3巻)』(共編書、東京大学出版会)
など。
○企画・運営
安斎勇樹(東京大学大学院 学際情報学府 博士課程)
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業。現在、東京大学
大学院 学際情報学府山内研究室(学習環境デザイン論)在籍。実践活動と連携しな
がら創造性を引き出すワークショップデザインについて研究している。
共著『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』を2013年3月に出版予定。
菊地奈緒美(青山学院大学 社会情報学研究所 特別研究員)
1985年生まれ。 大東文化大学で小学校の教員免許を取得。その時苅宿に出会う。
大学卒業後、NPO学習環境デザイン工房にて小中学生向けのワークショップの開発
・実践、青山学院大学で協働的なワークショップについての研究を行う。現在は、
ワークショップの実践、研究に加え、青山学院大学社会情報学部ワークショップ
デザイナー育成プログラムの運営に携わっている。
小林遼平(青山学院大学 社会情報学研究所 特別研究員)
1986年生まれ。東京都出身。大東文化大学卒業後、青山学院大学大学院に進み、
現在は、青山学院大学で特別研究員として在籍しつつ、NPO学習環境デザイン工房に
所属している。小中学生向けのワークショップの実践を行いながら、協働的なワーク
ショップについて研究している。
○日時
2012年12月7日(金曜日)18時~21時(17時45分開場)
○場所
東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ1&2
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
※会場まで直接お越し下さい。
○定員
35名 ※定員を超えた場合は抽選の上、11月30日までにご連絡します。
○参加費
3000円(軽食・ドリンク代込み)
※学生の方に限り、ボランティアスタッフを数名募集します。
事前事後の会場設営等の簡単なお仕事をして頂きますが、参加費は無料になります。
○参加方法
下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=152381
○参加にあたってのご注意
本ワークショップの様子は写真や映像で記録させて頂きます。
写真記録はブログなどで実践報告として掲載する場合があります。
○主催
NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
2012/10/19 役員ページ更新のお知らせ
新理事就任に伴い、Educe Technologiesウェブサイト内「役員ページ」を新しく更新いたしました。
下記、URLより新しいページをご覧いただけます。
http://www.educetech.org/2_yakuin.html
下記、URLより新しいページをご覧いただけます。
http://www.educetech.org/2_yakuin.html
2012/6/7 Educe Cafe(7/4)開催のお知らせ【終了】
※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
==============================================
ショップをする必要があるのか、あるとすればなぜなのか、など、みなさまと一緒に、
ワークショップにまつわる「モヤモヤ」について、ざっく ばらんにお喋りしながら考えて
みたいと思っています。
==============================================
==============================================
ワークショップは昨今、急速に普及している活動の形式です。
今回のEduce Cafeでは、ワークショップにはどんな可能性があるのか、
そもそもワークワークショップは昨今、急速に普及している活動の形式です。
ショップをする必要があるのか、あるとすればなぜなのか、など、みなさまと一緒に、
ワークショップにまつわる「モヤモヤ」について、ざっく ばらんにお喋りしながら考えて
みたいと思っています。
前半に加藤文俊さん(慶應義塾大学環
境情報学部教授)、長岡健さん(法政大学経営学部
教授)に話題提供をしていただきます。後半にはガチャ玉を使った「ガチャトーク」を行
い、皆様からの質問
疑問を持ち寄って出していただき、その場でシャッフルしつつ議論す
るアクティビティを行います。ご興味ある方、ふるってご参加ください。
加藤文俊(かとう ふみとし)
慶應義塾大学環境情報学部教授。京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
ラトガース大学大学院School of Communication,Information and Library Studies
専門はコミュニケーション論、ファシリテーション論、
定性的調査法(フィールドワーク慶應義塾大学環境情報学部教授。京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
ラトガース大学大学院School of Communication,Information and Library Studies
法)。近年は、地域コミュニティのなかで創造性に富み、活気のある 「グッド・プレイス
(good
place)」を成り立たせる要件を、コミュニケーション論の観点から調査・研究し
長岡健(ながおか たける)
法政大学経営学部教授。東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部
学。
「学習と組織」をめぐるステークホールダーの行動や言説を、社会理論、学習理論、コミュ
ニケーション論の視点から読み解いていくことを研究テーマとする。
アンラーニング、
サードプレイス、ワークショップ、エスノグラフィーといった概念を手掛かりとして、
「大人の学び」の新たな意味と可能性を探るための学習
環境デザインに取り組んでいる。
共著に『企業内人材育成入門』(ダイヤモンド社)などがある。
■定員:20名
■参加費:3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
URL http://www.tnlab.net/
Twitter: @TakeruNagaoka
■ホスト
森玲奈(もり れいな)
URL http://www.harinezuminomori.net/
twitter: @Reina_MORI
Twitter: @TakeruNagaoka
■ホスト
森玲奈(もり れいな)
URL http://www.harinezuminomori.net/
twitter: @Reina_MORI
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会に
したいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めの方まで、ぜひEduce Cafeに
■定員:20名
■参加費:3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。
スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡くださ
2012/5/21 Ba Design Lab(6/5)開催のお知らせ【終了】
※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
=======================================================Ba Design Lab 「多様性を活かすワークショップデザイン」
2012年6月5日(火曜日)18時〜21時
東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングスタジオ1&2
=======================================================
今回のBa Design Labでは、「多様性」というキーワードに焦点をあて、
ワークショップにおいて創造的なアイデアやよりよい学びを生み出すために、
多様な参加者をどのようにワークショップに巻き込んでいけばよいのか?また、
多様な参加者の関係性をどのようにデザインし、どのようにファシリテーション
をすればコミュニケーションの齟齬を乗り越え、良いアイデアにつながるのか?
そのためのワークショップの方法論を探求します。
近年では、革新的なアイデアの創出のために、特別なユーザーをデザイン過程に
巻き込むインクルーシブデザインワークショップの手法に注目が集まっているほか、
企業においても多様なステークホルダーとの関係性をどのようにマネジメントし、
新しいアイデアを生み出していくのか、というのは一つの課題になっています。
そこで、今回はコミュニケーションデザインの専門家であり、同時にインクルーシブ
デザインワークショップの実践者でもある京都大学の塩瀬隆之さんをゲストにお招きし、
障害のある人など多様なユーザーを巻き込んで実施したワークショップの事例や、
その実践の方法やポイントを伺います。
また、「コメンテーター」として、企業向けのワークショップを実践されている
株式会社4CYCLEの田井中慎さんをお招きし、企業向けワークショップの視点から
コメントや関連事例をご紹介いただくほか、「ツッコミ役」として、ラーニング
デザイナーの大西景子さんからもまた違った角度からコメントをいただく予定です。
企業の方に限らず、アイデアやより良い学びを生み出すために、多様な参加者を
どう巻き込めばよいのか?それをどう活かせばよいのか?そのワークショップの
方法論にご関心がある方、お気軽にご参加ください!
○ゲスト
塩瀬隆之さん(京都大学総合博物館 准教授)
黙して語らず、されど師匠から弟子に伝わる技の伝承から始まり、視覚に障害のある人との
言葉でみる美術鑑賞まで、一見して難しそうなコミュニケーションの研究を通じて、
「伝わるとはなにか」の本質に関心をもつ。現在、高齢者や障害のある人をものづくり
プロセスに巻き込むインクルーシブデザインのワークショップを50回以上重ね、
「ために」から「ともに」へと社会が変わるコミュニケーションの場づくりを実践する。
立場や能力、文化の異なる人々が、お互いを高めあい、豊かに成長できる社会づくりの作法を
学ぶ上で、インクルーシブデザインの手法が示唆に富むとして、その紹介を続けている。
○コメンテーター
田井中慎さん(株式会社4CYCLE代表取締役/コミュニケーション戦略プランナー)
1970年生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。大手広告代理店勤務の後、2008年、株式会社4CYCLEを設立。
企業の広告戦略から地方自治体の活性化事業まで広範なコミュニケーション・デザインを行っている。
主な仕事に農水省フードコミュニケーションプロジェクトでのプロジェクト推進アドバイザーなど。
シビック・プライド研究会メンバー。
○ツッコミ
大西景子さん(learning designer/BOX&NEEDLE Director)
京都生まれ。英国ノッティンガムトレント大学より武蔵野美術大学芸術文化学科に編入。
卒業後、国立西洋美術館にて対話式鑑賞法の研究、鑑賞補助ツール”びじゅつーる”開発に携わる。
株式会社CSKホールディングスCAMP(Children’s Art Museum & Park)に入社後、こどもを対象とした
ワークショップ、キットの開発に携わり、“ふくのりゆうワークショップ”でキッズデザイン賞を受賞。
独立後、2008年11月SODA design researchを設立。ワークショップデザイン、ラーニングキット開発を行う。
2010年BOX&NEEDLE、2012年WORK&SHOPをオープン。現在書籍『BOX&YOU』発売中。
○企画・運営
安斎勇樹(東京大学大学院 学際情報学府 博士課程)
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業。
現在、東京大学大学院 学際情報学府 山内研究室(学習環境デザイン論)在籍。
実践活動と連携しながら創造性とワークショップデザインについて研究している。
共著『ワークショップデザイン論–創ることで学ぶ』を2013年3月に出版予定。
山田小百合(東京大学大学院 学際情報学府 修士課程)
芸術表現における子ども同士の関わり合いの不思議をたよりに、特別支援教育や
インクルーシブ教育における学習環境デザインついて研究している。
今夏に実践・研究活動を繋ぐためのNPOを設立予定であり、現在申請準備中。
○日時
2012年6月5日(火曜日)18時~21時(17時45分開場)
○場所
東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ1&2
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
※会場まで直接お越し下さい。
○定員
35名 ※定員を超えた場合は抽選の上、5月29日までにご連絡します。
○参加費
3000円(軽食・ドリンク代込み)
※学生の方に限り、ボランティアスタッフを数名募集します。
事前事後の会場設営等の簡単なお仕事をして頂きますが、参加費は無料になります。
○参加方法
下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=131489
抽選の上、5月29日までに参加の可否をご連絡させていただきます。
○参加にあたってのご注意
本ワークショップの様子は写真や映像で記録させて頂きます。
写真記録はブログなどで実践報告として掲載する場合があります。
○主催
NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
2012/5/17 Educe Cafe(6/6)開催のお知らせ【終了】
※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
======================================
2012/6/6(水)
Educe Cafe:アートが引き出すコミュニティ
を開催いたします!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
======================================
アートがコミュニティ形成に果たせる役割はどのようなものでしょうか。
美術館はそのような問いに対して、どのようなアプローチが可能でしょうか。
2012年4月にリニューアルした東京都美術館は、さまざまな人がアートと関わり合い、
新たな交流を生み出す「アート・コミュニケーション事業」を柱の一つとしています。
その中で、美術館を拠点にしながら、アートを媒介としたコミュニティ形成を目指す
「とびらプロジェクト」が、この4月から始まりました。
美術館のある暮らしの中で、私たちが生きる世界の「とびら」を開く役割を担うのは、
市民によるアート・コミュニケーター「とびラー」のみなさんです。
http://tobira-project.info/
今回のEduce Cafeでは、東京都美術館学芸員の稲庭彩和子さんをお迎えし、
ツッコミ担当から「とびらプロジェクト」を俯瞰する視点も紹介しながら、
アートを介したコミュニティ形成にはどんな可能性があるのか、
みなさまと一緒に考えてみたいと思っています。
ご興味ある方、ふるってご参加ください。
■ゲスト
稲庭彩和子(いなにわ さわこ)
東京都美術館学芸員、アート・コミュニケーション担当係長。青山学院大学大学院修士修
了(日本美術史)、ロンドン大学(UCL)大学院修士課程修了(美術館学)。東京国立
博物館に非常勤勤務の後、神奈川県の助成を得てイギリスの大英博物館日本部および教育
部で職業研修。神奈川県立近代美術館にて地域と連携したアートプロジェクトや、鑑賞キッ
ト「MuseumBox 宝箱」の企画および展覧会を担当。2011年より現職。共著に『100人
で語る美術館の未来』(慶應義塾大学出版会)など。
http://museumbox.net/
http://www.amazon.co.jp/dp/4766418018
■ツッコミ1
平野智紀(ひらの ともき)
twitter: @tomokihirano
■ツッコミ2
森玲奈(もり れいな)
twitter: @Reina_MORI
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めの方まで、ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年6月6日(水) 18時〜21時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費:2500円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。
スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
5月31日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (6/6) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
一般社団法人 経営学習研究所 理事 平野智紀
======================================
2012/6/6(水)
Educe Cafe:アートが引き出すコミュニティ
を開催いたします!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
======================================
アートがコミュニティ形成に果たせる役割はどのようなものでしょうか。
美術館はそのような問いに対して、どのようなアプローチが可能でしょうか。
2012年4月にリニューアルした東京都美術館は、さまざまな人がアートと関わり合い、
新たな交流を生み出す「アート・コミュニケーション事業」を柱の一つとしています。
その中で、美術館を拠点にしながら、アートを媒介としたコミュニティ形成を目指す
「とびらプロジェクト」が、この4月から始まりました。
美術館のある暮らしの中で、私たちが生きる世界の「とびら」を開く役割を担うのは、
市民によるアート・コミュニケーター「とびラー」のみなさんです。
http://tobira-project.info/
今回のEduce Cafeでは、東京都美術館学芸員の稲庭彩和子さんをお迎えし、
ツッコミ担当から「とびらプロジェクト」を俯瞰する視点も紹介しながら、
アートを介したコミュニティ形成にはどんな可能性があるのか、
みなさまと一緒に考えてみたいと思っています。
ご興味ある方、ふるってご参加ください。
■ゲスト
稲庭彩和子(いなにわ さわこ)
東京都美術館学芸員、アート・コミュニケーション担当係長。青山学院大学大学院修士修
了(日本美術史)、ロンドン大学(UCL)大学院修士課程修了(美術館学)。東京国立
博物館に非常勤勤務の後、神奈川県の助成を得てイギリスの大英博物館日本部および教育
部で職業研修。神奈川県立近代美術館にて地域と連携したアートプロジェクトや、鑑賞キッ
ト「MuseumBox 宝箱」の企画および展覧会を担当。2011年より現職。共著に『100人
で語る美術館の未来』(慶應義塾大学出版会)など。
http://museumbox.net/
http://www.amazon.co.jp/dp/4766418018
■ツッコミ1
平野智紀(ひらの ともき)
twitter: @tomokihirano
■ツッコミ2
森玲奈(もり れいな)
twitter: @Reina_MORI
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めの方まで、ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年6月6日(水) 18時〜21時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費:2500円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。
スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
5月31日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (6/6) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
一般社団法人 経営学習研究所 理事 平野智紀
2012/3/17 Ba Design Lab (4/7)「ワークショップを支える空間デザイン」開催のお知らせ【終了】
※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
============================================================
Ba Design Lab 「ワークショップを支える空間デザイン」
2012年4月7日(土曜日)13時〜17時
東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングスタジオ2&3
============================================================
今回のBa Design Labでは、ワークショップにおける「空間デザイン」に焦点を
あて、ワークショップの会場となる空間をどのように活用すれば、より質の高い
学びや創造のプロセスを生み出せることが出来るのか、その方法を探求します。
"ワークショップをデザインする"と一口にいっても、プログラム、道具、参加者
など、デザインしなければならない要素は様々あります。そうした要素の中でも、
活動の土台となる「空間」のデザインはとても重要な要素でありながら、有効な
ノウハウも少なく、時間や予算の問題でなかなか労力を割けない場合も多いので
はないかと思います。
しかし、そこまで大掛かりなデザインが出来なくとも、ちょっとした装飾を施し
たり、椅子やテーブルのレイアウトを少し組み替えるだけでも、そこで起こる
コミュニケーションや学習のプロセスに大きな影響を与えることが、これまで
の様々な研究によって明らかになっています。
今回のBa Design Labでは、空間デザインに精通する牧村真帆さんをゲストに
お招きします。牧村さんは、これまで「建築」と「学習環境デザイン」の2つの
領域で修士号を取得し、空間デザインについて、ハードとソフトの両面から探求
されきた方です。牧村さんの最新の研究では、ワークショップの実践家が会場と
なる空間をどのように捉え、活用するのか、その実態を調査によって明らかにし
ています。
今回は、その研究で得られたデータや、これまで牧村さんが触れてきた実践事例
などを踏まえ、さらに「空間の力」を体感できるようなワークを交えながらワーク
ショップの空間デザインについて理解を深めていきます。
また、参加者の皆さま同士の情報交換や交流の時間もご用意していますので、
空間を活かしたワークショップ実践にご関心がある方、是非お気軽にお越し下さい!
○ゲスト
牧村真帆さん
東北大学大学院工学研究科にて建築を学ぶ傍ら、様々なワークショップ実践に参画。
次第に、「建築」そのものよりも、そこにいる人によって空間に息が吹き込まれる
「出来事」のデザインに関心を持ち、東京大学大学院学際情報学府 山内研究室にて、
ワークショップデザインにおける空間に焦点を当て、修士研究に取り組む。
現在は不動産の評価の仕事と並行しながら、様々な「出来事」のデザインへの挑戦
を続け、空間デザインを軸足にした新たなプロジェクトに向けて活動準備中。
○企画・運営
安斎勇樹
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業。
現在、東京大学大学院 学際情報学府 山内研究室(学習環境デザイン論)在籍。
実践活動と連携しながらワークショップデザインについて研究している。
○日時
2012年4月7日(土曜日)13時~17時
○場所
東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ2&3
※会場まで直接お越し下さい。
○定員
20名 ※定員を超えた場合は抽選の上、3月26日までにご連絡します。
○参加費
3000円(軽食・ドリンク代込み)
※学生の方に限り、ボランティアスタッフを数名募集します。
会場設営/撤収等の簡単なお仕事をして頂きますが、参加費は無料になります。
○参加方法
下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
抽選の上、3月26日までに参加の可否をご連絡させていただきます。
○参加にあたってのご注意
本ワークショップの様子は写真や映像で記録させて頂きます。
写真記録はブログなどで実践報告として掲載する場合があります。
○主催
NPO法人 Educe Technologies
2012/3/12 Educe Cafe(4/7)開催のお知らせ【終了】
※終了いたしました。多数のご応募・ご参加ありがとうございました。
=================================
2012/4/7(土)
Educe Cafe: 「社会とナンセンスの交差点」
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、中小電機メーカーをモチーフとしたアートユニット「
明和電機」の「代表取締役社長」土佐信道さんにお越しいただきます。
土佐さんは、魚をモチーフにした「魚器」シリーズやあたらしい音符型電子楽器
「オタマトーン」など、ナンセンスマシーンの制作や展覧会、そして事業報告の
形態をとったライブパフォーマンス「事業報告ショー」など、あたらしい発明を、
あたらしい発想で社会に届けていらっしゃいます。
今回はそれら幾つもの作品やショーを産み出す背景となった発想法や、そのやりかた
・考えかたの変遷を追いながらナンセンスを発想し、かたちにし、そしてファンや社
会に届けるまでをお伺いしたいと考えています。
まずは代表の土佐さんご自身の活動をご紹介いただきつつ、経験の中で感じられたこと
をお話いただこうと思っています。
食べながら飲みながら、参加者の皆様と一緒に楽しく学ぶ時間にできればと思います。
ご興味ある方、ふるってご参加ください。
○ゲスト
土佐信道(とさ・のぶみち)
1993年 にアートユニット「明和電機」を結成。ユニット名は彼らの父親が過去に経営して
いた会社名からとったもの。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを 「製品デモンス
トレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで活動。魚を
モチーフにしたナンセンスマシーン「魚器」シリーズ、オリジナル楽器「ツクバ」シリーズ
を制作し、その製品のすばらしさをアピールしている。プロモーション展開は既成の芸術の
枠にとらわれることなく多岐 にわたり、展覧会やライブパフォーマンスはもちろんのこと、
CDやビデオの制作、本の執筆、作品をおもちゃや電気製品に落とし込んでの大量流通な
ど、たえず新しい方法論を模索している。
現在、電子楽器オモチャ「オタマトーン」が大好評発売中。また、「オタマトーン」を1.5
倍大きくした「オタマトーンDX(デラックス)」をこの春発売予定。
ツッコミ1
森玲奈(はりねずみ)ワークショップやカフェイベントの実践・研究をしています
東京大学大学院情報学環・特任助教
twitter / @Reina_MORI
ツッコミ2
石井 遼介(りょうえん)いきるを楽しむことの、実践・研究をしています
株式会社イキゴト プロジェクトマネジャー
twitter / @ryouen
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかた、ご自分で会社をやっていらっしゃるかたまで、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年4月7日(土) 18時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホールスタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費
一般 3500円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になりま
す。スタッフとしての参加には人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、
ご連絡ください。
※先着につきスタッフ参加を締め切らせていただきました。ありがとうございます。
■ 参加方法: 下記URLより、お申し込みください。
http://bit.ly/AkbI9A
■主催
NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教森玲奈
株式会社イキゴト 取締役 石井遼介
=================================
2012/4/7(土)
Educe Cafe: 「社会とナンセンスの交差点」
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、中小電機メーカーをモチーフとしたアートユニット「
土佐さんは、魚をモチーフにした「魚器」
「オタマトーン」など、
形態をとったライブパフォーマンス「
あたらしい発想で社会に届けていらっしゃいます。
今回はそれら幾つもの作品やショーを産み出す背景となった発想法
・
会に届けるまでをお伺いしたいと考えています。
まずは代表の土佐さんご自身の活動をご紹介いただきつつ、
をお話いただこうと思っています。
食べながら飲みながら、
ご興味ある方、ふるってご参加ください。
○ゲスト
土佐信道(とさ・のぶみち)
1993年 にアートユニット「明和電機」を結成。
いた会社名からとったも
トレーション」と呼ぶなど、
モチーフにしたナンセンスマシーン「魚器」シリーズ、
を制作し、
枠にとらわれることなく多岐 にわたり、展覧会やライブパフォーマンスはもちろんのこと、
ど、
現在、電子楽器オモチャ「オタマトーン」が大好評発売中。また、
倍大きくした「オタマトーンDX(
ツッコミ1
森玲奈(はりねずみ)ワークショップやカフェイベントの実践・
東京大学大学院情報学環・特任助教
twitter / @Reina_MORI
ツッコミ2
石井 遼介(りょうえん)いきるを楽しむことの、実践・
株式会社イキゴト プロジェクトマネジャー
twitter / @ryouen
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかた、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年4月7日(土) 18時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホールスタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.
都営大江戸線 本郷三丁目駅徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費
一般 3500円(飲み物と軽食あり)
※先着につきスタッフ参加を締め切らせていただきました。ありがとうございます。
■ 参加方法: 下記URLより、お申し込みください。
http://bit.ly/AkbI9A
■主催
NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教森玲奈
株式会社イキゴト 取締役 石井遼介
2012/2/25 Educe Cafe(3/15)開催のお知らせ【終了】
※応募は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
=================================
2012/3/15(木)
Educe Cafe: プロジェクトエディターのしごと
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、プロジェクトエディター/デザインプロデューサー
である紫牟田伸子さんにお越しいただきます。
プロジェクトを編集するとは、
どういうことなのでしょうか。
デザインの可能性とは、
いまだからこそできること、
なんでしょうか。
まずは紫牟田さんご自身の活動をご紹介いただきつつ、経験の中で感じられた
ことをお話いただこうと思っています。
食べながら飲みながら、参加者の皆様と一緒に楽しく学ぶ時間にできればと思
います。ご興味ある方、ふるってご参加ください。
○ゲスト
紫牟田伸子(しむた・のぶこ)プロジェクトエディター/デザインプロデューサー
美術出版社、日本デザインセンターを経て2011年独立。「ものごとの編集」を軸に、
商品企画やコミュニケーションプランニング/デザインプラン ニング/プロデュースなど、
社会や地域に適切にデザインが作用できる状況づくりを目指す。多摩美術大学、桑沢デザイ
ン研究所ほか非常勤講師。行政 および地域に関わる主な仕事に、福井市「おいしいキッチ
ン」プロジェクト、「しこく編集学校」、香川漆器ジャパンブランド化事業、「漆の家」プ
ロ ジェクトなど。主な共著に『シビックプライド:都市のコミュニケーションをデザインす
る』『ワークショップ:偶然をデザインする技術』(ともに宣 伝会議)、『カラー版:日本
デザイン史』(美術出版社)など
ツッコミ1
柳澤龍(やなぎさわ・りゅう)まれびとハウス初代コック
東京大学大学院生
twitter / @ryu1023
ツッコミ2
森玲奈(もり・れいな)ワークショップやカフェイベントの実践・研究をしています
東京大学大学院情報学環・特任助教
twitter / @Reina_MORI
===========
今回は「新納 平太(にいろ へいた)シェフが料理を担当いたします。
お料理は、六感まで刺激する事を想い描いた、身体にも心にも優しいナチュラルフード
です。家族の待つ家や、友達と集まる時に作りたい、簡単だけど美しくて楽しい、空間
と時間を演出するお料理をご用意いたします。
<メニュー>
• 酵母パンのハニーとブルーチーズクロスティーニプチサンドイッチ
• 甘夏とルッコラとスティック野菜のカップサラダ ミントソース
• 人参フライ 豆腐マヨネーズ添え
• フレッシュバジルペーストのペンネ
• 春野菜のことことポトフ
• プチマクロビガトーショコラ
※メニューは食材の都合等により変更する可能性がございます。
<料理人 紹介>
新納 平太 にいろ へいた
2000年よりBeGood CafeカフェイベントにDJとして参加、その後フードチームリーダー
となり愛•地球博を始め、アースデイ東京2011にてニコルズフォレスキッチンでのキッチン
ディレクションを担当。
2008-2011ケータリングユニットPEACEDELシェフ。http://www.peacedeli.com
現在cafeSlowキッチンディレクター。http://www.cafeslow.com
他にワークショップや食育講座講師などもおこなう。
2児の父で主夫業が専門。
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年3月15日(木) 18時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になりま
す。スタッフとしての参加には人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、
ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
3月8日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (3/15) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ=======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
東京大学大学院 新領域創成科学研究科修士2年 柳澤龍
=================================
2012/3/15(木)
Educe Cafe: プロジェクトエディターのしごと
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、プロジェクトエディター/デザインプロデューサー
である紫牟田伸子さんにお越しいただきます。
プロジェクトを編集するとは、
どういうことなのでしょうか。
デザインの可能性とは、
いまだからこそできること、
なんでしょうか。
まずは紫牟田さんご自身の活動をご紹介いただきつつ、経験の中で感じられた
ことをお話いただこうと思っています。
食べながら飲みながら、参加者の皆様と一緒に楽しく学ぶ時間にできればと思
います。ご興味ある方、ふるってご参加ください。
○ゲスト
紫牟田伸子(しむた・のぶこ)プロジェクトエディター/デザインプロデューサー
美術出版社、日本デザインセンターを経て2011年独立。「ものごとの編集」を軸に、
商品企画やコミュニケーションプランニング/デザインプラン ニング/プロデュースなど、
社会や地域に適切にデザインが作用できる状況づくりを目指す。多摩美術大学、桑沢デザイ
ン研究所ほか非常勤講師。行政 および地域に関わる主な仕事に、福井市「おいしいキッチ
ン」プロジェクト、「しこく編集学校」、香川漆器ジャパンブランド化事業、「漆の家」プ
ロ ジェクトなど。主な共著に『シビックプライド:都市のコミュニケーションをデザインす
る』『ワークショップ:偶然をデザインする技術』(ともに宣 伝会議)、『カラー版:日本
デザイン史』(美術出版社)など
ツッコミ1
柳澤龍(やなぎさわ・りゅう)まれびとハウス初代コック
東京大学大学院生
twitter / @ryu1023
ツッコミ2
森玲奈(もり・れいな)ワークショップやカフェイベントの実践・研究をしています
東京大学大学院情報学環・特任助教
twitter / @Reina_MORI
===========
今回は「新納 平太(にいろ へいた)シェフが料理を担当いたします。
お料理は、六感まで刺激する事を想い描いた、身体にも心にも優しいナチュラルフード
です。家族の待つ家や、友達と集まる時に作りたい、簡単だけど美しくて楽しい、空間
と時間を演出するお料理をご用意いたします。
<メニュー>
• 酵母パンのハニーとブルーチーズクロスティーニプチサンドイッチ
• 甘夏とルッコラとスティック野菜のカップサラダ ミントソース
• 人参フライ 豆腐マヨネーズ添え
• フレッシュバジルペーストのペンネ
• 春野菜のことことポトフ
• プチマクロビガトーショコラ
※メニューは食材の都合等により変更する可能性がございます。
<料理人 紹介>
新納 平太 にいろ へいた
2000年よりBeGood CafeカフェイベントにDJとして参加、その後フードチームリーダー
となり愛•地球博を始め、アースデイ東京2011にてニコルズフォレスキッチンでのキッチン
ディレクションを担当。
2008-2011ケータリングユニットPEACEDELシェフ。http://www.peacedeli.com
現在cafeSlowキッチンディレクター。http://www.cafeslow.com
他にワークショップや食育講座講師などもおこなう。
2児の父で主夫業が専門。
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年3月15日(木) 18時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になりま
す。スタッフとしての参加には人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、
ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
3月8日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (3/15) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ=======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
東京大学大学院 新領域創成科学研究科修士2年 柳澤龍
12/02/01 Educe Cafe(2/24)開催のお知らせ【終了】
※応募は締め切らせて頂きました。多数のご応募ありがとうございました。
=================================
2012/2/24(金)
Educe Cafe: drinks×school -楽しみながら学ぶためのデザイン-
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、最近『ソーシャルデザイン』という本を出版された
グリーンズの兼松佳宏さんにお越しいただきます。
ウェブマガジン「greenz.jp」を運営するグリーンズは、アイデアをつなげる
「green drinks」やアイデアをカタチにする「green school」などの場づくりを通じて、
自分たちの手で素敵な未来をつくる人たちを応援するコミュニティでもあるそうです。
そこで、今回のEduce Cafe では、グリーンズ内のコミュニティデザイン、及び、
『ソーシャルデザイン』という本づくりを通じて兼松さんが触れた様々なコミュニティに
ついてご紹介いただきます。
その上で、楽しい学びの場をいかにサステイナブルに運営していくか、ご自身の活動、
経験の中で感じられたことをお話いただこうと思っています。
参加者の皆様と一緒に、楽しみながら学ぶ時間にできればと思いますので、
ふるってご参加ください。
○ゲスト
兼松佳宏(かねまつ よしひろ)。1979年秋田生まれの勉強家 兼 コンテンツディレクター。
greenz.jp編集長。趣味は勉強すること、対話すること、プロトタイプすること。
ひっくるめて「これからの◯◯」を創造すること。
新卒のウェブデザイナーとして制作プロダクションに所属しながら、プロボノでのNPOの
ウェブサイト構築支援に関わる。アートディレクターとして CSRコンサルティング企業に
転職後、2006年フリーランスのクリエイティブディレクターとして独立。
ウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げ に関わる。2008年、株式会社ビオピオ設立し、
取締役に就任(2011年に退任)。2010年12月よりgreenz.jp編集長。NPO法人グリーン
ズ(申請中)理事。著書に『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』(グ
リーンズ編)など
http://twitter.com/whynotnoticehttps://www.facebook.com/whynotnotice
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年2月24日(金) 19時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。
スタッフとしての参加には人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
2月16日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (2/24) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ=======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
専修大学ネットワーク情報学部3年 船江周平
=================================
2012/2/24(金)
Educe Cafe: drinks×school -楽しみながら学ぶためのデザイン-
を開催致します!!
主催:NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
=================================
今回のEduce Cafe では、最近『ソーシャルデザイン』という本を出版された
グリーンズの兼松佳宏さんにお越しいただきます。
ウェブマガジン「greenz.jp」を運営するグリーンズは、アイデアをつなげる
「green drinks」やアイデアをカタチにする「green school」などの場づくりを通じて、
自分たちの手で素敵な未来をつくる人たちを応援するコミュニティでもあるそうです。
そこで、今回のEduce Cafe では、グリーンズ内のコミュニティデザイン、及び、
『ソーシャルデザイン』という本づくりを通じて兼松さんが触れた様々なコミュニティに
ついてご紹介いただきます。
その上で、楽しい学びの場をいかにサステイナブルに運営していくか、ご自身の活動、
経験の中で感じられたことをお話いただこうと思っています。
参加者の皆様と一緒に、楽しみながら学ぶ時間にできればと思いますので、
ふるってご参加ください。
○ゲスト
兼松佳宏(かねまつ よしひろ)。1979年秋田生まれの勉強家 兼 コンテンツディレクター。
greenz.jp編集長。趣味は勉強すること、対話すること、プロトタイプすること。
ひっくるめて「これからの◯◯」を創造すること。
新卒のウェブデザイナーとして制作プロダクションに所属しながら、プロボノでのNPOの
ウェブサイト構築支援に関わる。アートディレクターとして CSRコンサルティング企業に
転職後、2006年フリーランスのクリエイティブディレクターとして独立。
ウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げ に関わる。2008年、株式会社ビオピオ設立し、
取締役に就任(2011年に退任)。2010年12月よりgreenz.jp編集長。NPO法人グリーン
ズ(申請中)理事。著書に『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』(グ
リーンズ編)など
http://twitter.com/whynotnoticehttps://www.facebook.com/whynotnotice
===========
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにお越しください!
■日時:2012年2月24日(金) 19時〜21時
■ 場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:16名
■参加費3000円(飲み物と軽食あり)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。
スタッフとしての参加には人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで
2月16日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (2/24) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ=======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■共催
東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画
東京大学大学院 情報学環特任助教 森玲奈
専修大学ネットワーク情報学部3年 船江周平
12/02/01 【fʌ'n】学生ボランティア募集のお知らせ【終了】
※応募は締め切らせて頂きました。ありがとうございました。
【fʌ'n】では現在、「第2回 リアルセッション:トーク&ダイアログ
【fʌ'n】では現在、「第2回 リアルセッション:トーク&ダイアログ
弁護士・福井健策先生をお招きして『僕らがちょっと苦手な法律入門:
著作権・知的財産権Q&A大会』」での学生ボランティアを1名募集しております。
□募集概要
日時:2月9日(木)17時から22時まで
(※当日の状況で前後する可能性があります。ご了承くださいませ。)
仕事内容:会場設営、運搬など
対象イベント:第2回 リアルセッション:トーク&ダイアログ
弁護士・福井健策先生をお招きして
「僕らがちょっと苦手な法律入門:著作権・知的財産権Q&A大会」
2月9日(木) 午後6時より午後9時まで
弁護士・福井健策先生をお招きして
「僕らがちょっと苦手な法律入門:著作権・知的財産権Q&A大会」
2月9日(木) 午後6時より午後9時まで
(研究会の詳細はこちら▶http://educetech.blogspot.com/2011/12/111227.html)
募集人数:1名
応募方法・〆切:下記必要事項にご記入の上、
申込先(educejimu [あっとまーく]educetech.org)まで御連絡ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
お申し込みはココカラ------------------------------------------
わたしは第2回(2/9 福井先生・著作権研究会)の学生ボランティアに申し込みます。
-----------------------------------------------------------------------
ご氏名( )
ご氏名カタカナ( )
ご氏名カタカナ( )
所属( )
メールアドレス( )
携帯電話等番号( )
--------------------------------------------ココマデ
携帯電話等番号( )
--------------------------------------------ココマデ
12/01/12 Ba Design Lab#1(1/25)開催のお知らせ【終了】
※応募は締め切らせて頂きました。多数のご応募ありがとうございました。
========================================================
==============================
Ba Design Lab #1「アイデアを生み出すワークショップデザイン」
2012年1月25日(水曜日)18時〜21時
東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングスタジオ1
========================================================
第1回目のBa Design Labでは、ゲストに中西紹一さんをお迎えします。
中西さんは、『ワークショップ-偶然をデザインする技術』の著者であり、
企業向けのアイデア創発型ワークショップを多数実践されている方です。
現在、アート、デザイン、ビジネスなどの領域で、新しいアイデアの創造
を志向したワークショップが注目を集め、多くの実践がされていますが、
ワークショップで安定的に創発を起こし続けることはそう簡単なことでは
ありません。
今回のBa Design Labでは、創発型ワークショップのエキスパートである
中西さんから、実際の創発型ワークショップの事例と、創発を起こす上で
のポイントについてお話を伺います。また、参加者の皆さんからの質問や
議論を通して、アイデアを生み出すワークショップデザインについて探求
する場にしたいと考えています。
会の後半では情報交換や交流の場として懇親会もご用意していますので、
創造的なワークショップに関心がある方、是非お気軽にお越し下さい!
○ゲスト
中西紹一さん(有限会社プラス・サーキュレーション・ジャパン代表)
1961年生まれ。早稲田大学文学研究科社会学専修修士修了。
広告・コミュニケーション戦略開発プランナーとして、企業CI/
企業活性化にかかわるコンサルティング/社名開発/ブランド開発/
コミュニケーション戦略開発及びその実施プロジェクトに多数参画。
現在は、ワークショップを戦略的にビジネスに導入し、商品開発や
ビジョン創造のワークショップをデザインしている。
○企画・運営
安斎勇樹
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業。
現在、東京大学大学院 学際情報学府 山内研究室(学習環境デザイン論)在籍。
実践活動と連携しながらワークショップデザインについて研究している。
○日時
2012年1月25日(水曜日)18時~21時(17時45分開場)
○場所
東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ1
※会場まで直接お越し下さい。
○定員
15名 ※定員を超えた場合は抽選の上、1月18日までにご連絡します。
○参加費
3000円(軽食・ドリンク代込み)
※学生の方に限り、ボランティアスタッフを数名募集します。
事前の会場設営等の簡単なお仕事をして頂きますが、参加費は無料になります。
○参加方法
下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
抽選の上、1月18日までに参加の可否をご連絡させていただきます。
○参加にあたってのご注意
本ワークショップの様子は写真や映像で記録させて頂きます。
写真記録はブログなどで実践報告として掲載する場合があります。
○主催
NPO法人 Educe Technologies
登録:
投稿 (Atom)